松森歯科クリニック概要
交通アクセス

駐車場について
患者様専用駐車場を3台分用意しております。


院内紹介




当院での滅菌対策
当院では、治療に使用する器具の滅菌も徹底して行っております。
滅菌器で滅菌された治療器具は、使用する分だけ個別に真空パックします。
治療する直前にパックを開封しますので、安心安全です。
また、紙コップや紙エプロン等は、使い捨てのものを使用しています。


歯科用CTの導入
歯科用CTの特徴

従来レントゲンと歯科用CTとの違い
従来の2次元レントゲンでは、水平方向しか撮影することができませんでした。歯科用CTは、3次元で撮影するができるので、画像を立体的に診断することができます。
歯科用CTで撮影すると、2次元レントゲンでは原因がわからなかった歯の痛みや、病巣を発見しやすくなります。また、根管治療の際の診断や、抜歯する歯の診断、インプラント時の周囲の骨の状態など、細かく把握することができます。


メリット | デメリット | |
2次元 レントゲン |
・被ばく量が小さい ・保険適用 |
・撮影と診断が難しい ・患者さんに不快感を与える撮影方法もある |
歯科用CT | ・情報量が多い ・患者さんにもわかりやすい |
・2次元と比べると被ばく量が大きい ・保険適用が限られている |
CTで診断できること
上顎洞炎(=じょうがくどうえん)
副鼻腔に膿が溜まった状態で、頭痛や歯痛の原因になります。
歯根嚢胞(=しこんのうほう)
歯の根に膿が溜まった状態で、歯茎が腫れたり、歯に強い痛みが出る原因となります。
縦に割れた歯根破折
歯に亀裂が入った状態で、噛むと痛みが出たり冷たいものがしみる原因となります。
縦に割れている場合は、歯科用CTでないと確認することができません。
根管治療
歯の根っこにまで達した細菌を取り除く治療です。
歯の根っこの中は形も人それぞれ異なるため、歯科用CTで確認してから治療に入ります。
インプラント
歯が抜けてしまった箇所の骨にネジを埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療法です。
顎の骨の厚みや神経までの距離などを確認し、使用するインプラントの長さや太さ、埋め込む深さを把握した上で治療を行います。
親知らずの抜歯
親知らずの近くにある下顎管という神経や血管が通った空洞の位置を確認するために歯科用CTで確認します。
抜歯の際、下顎管を損傷してしまうと、唇の痺れや出血が止まらない原因となります。
歯周組織再生療法
歯周病によって溶けてしまった骨を再生する治療法で、周囲の骨の状態を歯科用CTで把握したうえで行います。